船橋・市川・松戸・習志野・浦安の持込タイヤ交換専門店

タイヤ交換ラボ

船橋・市川・松戸・習志野・浦安の持込タイヤ交換専門店

お知らせ News

【見落とし注意】タイヤのバランス調整って何?走りと安全を左右する重要ポイント!


タイヤ交換やローテーションのとき、「バランス調整もしておきましょうか?」と言われた経験はありませんか?
一見“おまけ”のように思えるこの作業、実はとても重要で、安全・快適な走行に大きく関わっています。

この記事では、タイヤのバランス調整の役割、効果、そして怠った場合のリスクについて、専門店の視点からわかりやすく解説します。

⚙️ タイヤのバランス調整とは?
「タイヤとホイールが回転中にブレないよう、重さを均等に整える作業」

タイヤとホイールは新品状態であっても完全な真円ではなく、各部位で微妙に重さに差があります。

またホイールにはエアバルブが取り付けられていますので重量バランスに影響が出ます。
その差を直さずにそのまま走ると高速時に“ブレ”や“振動”が発生し、走行性能や安全性に影響します。

そこでホイールに専用のウェイト(重り)を取り付けて、回転軸を安定させるのが「バランス調整」です。

💡 こんな症状があればバランスが崩れているかも?※他の要因の可能性もあります。
ハンドルがブルブル震える!… 前輪のバランス崩れ
高速道路で車がフワつく!…後輪のバランス崩れ
タイヤの一部だけ極端に摩耗…偏摩耗による走行バランスの乱れ
燃費が悪くなった気がする?…タイヤの抵抗増大によるエネルギー損失


✅ バランス調整をするメリット
① ハンドルのブレや振動を防止
快適な乗り心地と正確なステアリング操作が可能に。

② タイヤの偏摩耗を防ぎ、寿命が延びる
均等に摩耗することで買い替えまでの期間が長くなります。

③ 燃費の悪化を防ぐ
ブレや振動はエネルギーロスにつながります。バランス調整で効率UP!

④ 足回り(サスペンション等)への負担軽減
バランスが悪いと部品にも無理がかかり、故障リスク増。

📆 バランス調整のタイミングは?
✅ タイヤ交換時 新品タイヤでもバランスのズレがあるため
✅ ホイール交換・修理後 ホイールの形状変化でブレが起こることも
✅ ローテーション時 前後で負荷が変わるため調整推奨
✅ 高速走行前 or 長距離前 ブレによる疲労・事故リスクを回避


⚠️ バランス調整を怠るとどうなる?
走行中の振動 → 長時間運転が疲れる

偏摩耗 → タイヤ寿命が短くなる

燃費の悪化 → 出費増加に直結

ハンドル操作の精度低下 → 危険回避が遅れるリスク

🛠️タイヤ交換ラボではタイヤ組替時のバランス調整は工賃込

皆様に安全に、快適にカーライフをお過ごしいただけるよう全力でサポートします!

上部へスクロール